セルフ鶴舞店TEL/ 052-262-4631 営業時間/ 24時間営業 ※灯油は販売していません。
2025.05.04(日)
ヒラッキーの日常✌
こんにちは!セルフ鶴舞店のヒラッキーでぇす!
お待たせいたしました!ヒラッキーの日記更新でございます!
今日は僕の趣味である「釣り」について
語ろうと思います!
釣りと言っても僕がやっているのは「ルアー」です!
「なにそれ?」って方もいると思います。
ルアーは、お魚そっくりに作られた偽物を竿にかけ、
本物のように泳がせて魚をだまして釣る方法です。
狙う魚や地域によって主なエサ(ベイト)が異なるのでしっかりとフィールドを把握して
作戦を練ることが重要なんです!
例えば!
ある地域でボラが大量に発生している場合はそのボラを食べにくるスズキなどの
比較的大きめの魚が狙えたり。
また別の地域ではアジやサッパなどの小魚が海流などによってやってくる場合は
セイゴやタイ、カサゴなどの小型から中型の魚が狙えたり。
砂の多いフィールドではキスなどを食べにくるヒラメなどが狙えたり!
その場所の主なエサ(ベイト)となる魚に似たルアーを使用する事がまず大事なんです!
次に大事なのはベイトが泳いでいる水深を合わせてルアーを操作する事です!
例えばサバやスズキ、タイなどは比較的、中間層を泳いでいます。
その場合ルアーを泳がせる水深は浅すぎず深すぎずってところを狙うんです!
カサゴやヒラメなどは海の底を泳ぐ魚なので海底にそって泳がせます。
狙う魚種が同じでも地域によって生息している水深も多少異なるので
何回も水深を変えてルアーを泳がせることも重要☆
「餌釣り」の場合、えさの臭いやそもそも本物の餌なので魚から勝手に寄ってきます。
まぁ、ある程度ご説明したことを気にしてやった方が釣れる確率はもちろん上がります。
しかし、ルアーはこれらのことをやらないと逆に釣れないんです( ゚Д゚)
その土地の海中のフィールド(砂地・岩場・深い・浅いなど)や
そのフィールドに生息している魚による弱肉強食の生態系の把握、
ベイトに合わせたルアーの形の選別や泳がせる水深などなど、、、。
しっかりその土地の研究を重ねて釣る方法なのです!
どうですか?めちゃくちゃ面白そうじゃありませんか?
しかも、ルアーは無くさない限り何度でも使用できますし
手も汚れずらいです。
なんといっても毎回のエサ代がかからないのも魅力☆彡
釣り好きな方やご興味ある方!
ぜひお話しましょ!
釣りで大事なのは「情報」!
僕も共有いたしますので情報交換してください!
ご来店お待ちしております💕