名古屋市、西三河、東三河のエザキ車検からのお知らせ|エザキ車検

お電話でのお問い合わせはこちら

最新情報

2025-11-06(木)

【豊田市】永覚新町店 ウェイク 車検ありがとうございました!

こんにちは!豊田市永覚新町の24時間営業中アポロステーション、エザキ株式会社 セルフ永覚新町店の山下和宏です!

今回はダイハツ ウェイクの車検をお任せ頂きました!

 

 

<<<作業内容>>>

・ロアアームブーツ左右交換

・タイロッドエンドブーツ左右交換

・スタビライザーリンクロッド左右交換

・タイヤローテーション

・ブレーキライニングシュー交換

・右Rハブベアリング交換

 

13万キロ走られててブーツ類の交換とスタビ交換、ブレーキライニングシューとハブベアリングは検査員判断で交換になりました。

こちらが交換したライニングシューです。

🚗 1】ライニングシューの役割

 

**ライニングシュー(ブレーキシュー)**は、ドラムブレーキの中でブレーキ力を生み出す主要部品です。

 

構造を簡単に言うと:

 

ブレーキドラム(タイヤと一緒に回転する円筒状の部品)の内側に、

 

ブレーキシュー(金属の板に摩擦材=ブレーキライニングが貼られたもの)が押し付けられて、

 

その摩擦によって車を減速・停止させます。

 

つまり、

 

「ブレーキを踏むシューがドラムに押し付けられる摩擦で減速」

という仕組みです。

 

🔧 2】交換の必要性(なぜ交換するのか)

 

ブレーキライニングは摩耗する消耗品です。

使うたびに摩擦で少しずつ削れていくため、以下の理由で交換が必要になります。

 

摩耗による制動力の低下

 

ライニングが薄くなると、ブレーキドラムに十分な力で接触できず、

 

ブレーキの効きが悪くなる

 

ブレーキペダルの踏み込みが深くなる

といった症状が出ます。

 

金属同士の接触による損傷

 

ライニングが限界まで減ると、金属のシュー本体がドラムに当たるようになり、

 

ドラムが傷つく(修理・交換が高額)

 

異音(キーキー・ガリガリ音)

が発生します。

 

安全性の低下

 

摩耗したまま放置すると制動距離が伸び、

最悪の場合はブレーキが効かなくなる危険性もあります。

 

🧰 3】交換の目安

 

車種や走行環境によりますが、一般的には:

 

状況       目安

走行距離              30,00060,000kmごと

残厚       3mm以下で交換推奨

症状       異音・効きが悪い・ペダルが深いなど

 

※実際には、車検や点検時にブレーキ残量を測ってもらい、整備士の判断で交換するのが確実です。

 

🪛 4】交換時に一緒に点検・整備したい部分

 

ホイールシリンダー(ブレーキ油漏れ確認)

 

リターンスプリング(サビ・劣化)

 

ブレーキフルード(エア混入・劣化)

 

まとめ

項目       内容

役割       ドラムブレーキで摩擦を発生させ、車を止める

交換の理由           摩耗による制動力低下・金属接触・安全性の低下

交換目安              残量3mm以下または36km程度

効果       ブレーキ性能回復・安全性向上・異音防止

 

 

そしてこちらが交換したハブベアリングになります。

🚗1Rハブベアリングの役割

🔹どこにある部品?

 

「ハブベアリング(ホイールベアリング)」は、

車輪(タイヤ)がスムーズに回転するように支える**ベアリング(軸受け)**です。

 

前輪フロントハブベアリング

 

後輪リヤハブベアリング(=Rハブベアリング)

 

つまり、Rハブベアリングは後輪の回転を支え、滑らかに回るようにする部品です。

 

🔹主な役割

役割       説明

回転の支持           車重を支えつつ、ホイールをスムーズに回転させる

摩擦の低減           金属同士の摩擦を減らして、回転を軽く・静かにする

安定走行の確保    ベアリングがガタつかないことで、ハンドリングや直進安定性を維持

ABSセンサーの取り付け部             最近の車では、ABS(アンチロックブレーキ)センサーが一体化されている

🔧2】交換の必要性(なぜ交換が必要か)

 

ハブベアリングは常に回転し続けている部品なので、

走行距離や経年によって徐々に摩耗・劣化していきます。

 

劣化すると以下の問題が起きます👇

 

⚠️【症状とリスク】

症状       原因       放置すると

「ゴーッ」「ゴロゴロ」などの異音  ベアリングの摩耗・破損    回転抵抗が増え燃費悪化、最悪ロックの危険

走行中の振動・ハンドルのブレ       ベアリングのガタつき       タイヤや足回りの異常摩耗につながる

ホイールのガタつき(手で揺するとカタカタ)           ベアリングのクリアランスが増加    ハブやナックル損傷、走行不能リスク

ABS警告灯点灯   内蔵センサーの故障           ブレーキ制御に支障が出る

💥放置すると非常に危険!

 

ハブベアリングが完全に壊れると、

 

タイヤがロックして回らなくなる

 

最悪の場合、ホイールが脱落する

 

といった重大事故につながることがあります。

そのため、異音やガタつきが出た時点で早めの交換が必須です。

 

🧰3】交換の目安

状況       交換のタイミング

異音がする(走行速度に比例して「ゴー」音)           即交換推奨

ホイールにガタがある       即交換

走行距離              一般的に10km前後で劣化傾向

車検時の点検で要交換判定              早めに実施

 

※部品単体だけでなく、ハブ一体型ASSY(アッセンブリ)交換になる場合が多いです。

 

5】まとめ

部品名    Rハブベアリング(リヤハブベアリング)

役割       後輪を滑らかに回転させ、車体を支える

交換理由              摩耗・ガタ・異音・安全性低下

放置リスク           ホイール脱落・走行不能・事故の危険

交換目安              異音・ガタ・10km前後

費用       片側
1.54万円前後(車種による)

===========

 

当店の車検は車検入庫前に約1時間ほどの事前点検をさせて頂きます。

法定1年点検を含む151項目の点検し、お客様と一緒に内容を決めさせて頂いております。

勝手な整備等はありません、安心してお任せ下さい。

 

代車も無料でお出ししております(20km以上走行された方は別途燃料代は頂いております)

土日祝日OK(水曜のみ休業)です。お気軽にご相談ください。

 

この度はエザキ車検・セルフ永覚新町店を選んで頂き誠にありがとうございました!!

車検検査時にライニングシューと右リアハブベアリングの指摘がありまして部品の発注にお時間を頂き助かりました。ありがとうございます。

2年後も是非当店で車検をよろしくお願い致します。





アポロステーション 給油24時間営業

エザキ株式会社

セルフ永覚新町店

愛知県豊田市永覚新町4-106-2

TEL0565-24-3731

MAILezaki.38837ss@ezakigroup.co.jp

 

愛知県 豊田市 岡崎市 刈谷市 みよし市 名古屋市

車検 オイル交換 タイヤ ベアリング交換 ブレーキシュー交換

洗車 手洗い洗車 アテンド洗車 お任せ洗車

エザキ アポロ アポロステーション 出光 KeePer

























































































































































































































































































































































キーパーブース 施工専用ブース

PAGE TOP